Comet(Perplexity)徹底解説|AIブラウザが変える検索・購買・仕事のフロー【2025年版】

AIは検索から“行動”へ。PerplexityのAIブラウザ「Comet」の登場〜ついに無料化へ

AIは「検索結果を要約する」段階から、ブラウザそのものを再発明するフェーズへ。
従来のブラウザが“情報を見る”器だったのに対し、AIブラウザはページ内容を理解し、ユーザーの代わりに“行動する”ところまで踏み込みます。Perplexityの『Comet』は、その最前線に立つ今最も注目のAIです。

本記事では、Cometの誕生から無料化までの流れ、使いどころ、そして見逃せないセキュリティ課題(間接プロンプトインジェクション)と実務的な対策を、企業の現場目線で整理します。


  • AIブラウザ=理解して行動するブラウザ。 Cometはタブ横のアシスタントがページを理解し、要約・比較・意思決定を手助け。
  • 2025/10/02より無料公開。 無料でもサイドバー、パーソナライズドニュース、プロジェクト整理、ショッピング/旅行サポートが利用可。有料は高性能モデルやメールアシスタント等が追加。
  • Max向け「バックグラウンドアシスタント」で同時マルチタスク(例:チケット最安検索→カート追加、フライト検索、メール送信)を自動進行。
  • 重大論点:間接プロンプトインジェクション。 隠し指示をページに埋め込み、AIがユーザー権限で“やってはいけない操作”を実行し得る。
  • 企業導入の勘所: 権限最小化・確認ダイアログ・動作範囲のホワイトリスト化・社内SaaSへの境界策・監査ログ設計が必須。

1-1. コア体験
  • AI検索バー:従来のリンク一覧ではなく、根拠付きの要約回答を即時表示。
  • サイドバーアシスタント:開いているタブ内容を理解し、ハイライト→即要約/解説、複数タブ横断の比較・統合・提案を実行。
  • “行動”まで実行:買い物リストの最安構成をカートへ追加、旅行・予約・メール下書きなどをブラウザ内で完結
1-2. プランと機能レイヤー(概略)
  • 無料(2025/10/02〜):サイドバー、パーソナライズドニュース、プロジェクト整理、ショッピング/旅行サポート。
  • 有料:より強力なAIモデル、メールアシスタント(下書きや受信トレー整理など)。
  • Max(最上位)バックグラウンドアシスタント離席中も複数タスクを並行進行。ダッシュボード(ミッションコントロール風UI)で状態管理。

活用例:RFP比較の要点抽出、レビュー横断の短所/長所サマリー、出張計画(便/ホテル/会場動線の同時検討→予約補助)、購買の最適化(価格・在庫・納期)など。


  • 2025/07/09:Comet発表。月額$200のMax会員限定の最上位プロダクトとして開始。
  • 2025/09/03:PayPal/一部連携ユーザーへPro 1年無料($200相当)+Comet早期アクセスを提供。
  • 2025/10/02Cometを全世界に無料公開。CEOは「期間限定ではなく恒常的に無料」と明言。
営業・事業開発
  • 顧客Web/決算/ニュース/レビューを横断要約→提案の骨子化
  • ベンダー比較の要件照合表を生成、抜け漏れ・リスクを自動指摘
  • アポ後メールの要点サマリ→下書き
マーケ・広報
  • 競合記事の主張抽出→差別化ポイント提示
  • 自社サイトのFAQ強化(検索意図→構造化回答)
  • リスティング/ディスプレイの訴求案生成&A/B候補
購買・オペレーション
  • 最安/最適在庫の横断探索→カート追加まで補助
  • サプライヤー評価の根拠付きサマリー
  • 出張計画の同時最適化(便/価格/乗継/遅延リスク)

ポイント:Cometは“検索→要約”で止まらず、決定と実行に寄り添うのが強み。


4-1. 何が起きる?
  • 攻撃者がWebページに人間には見えない指示(白背景に白文字、HTMLコメント、ソーシャルの隠しテキスト等)を埋め込む。
  • ユーザーが「このページを要約して」とサイドバーに依頼→AIはユーザーの指示と“隠し指示”を区別できず実行する恐れ。
  • 実証例では、AIがサービス設定ページへ移動→OTP要求→ログイン中のメールから読み取り→攻撃者へ送信という流れが可能になり得た。
4-2. なぜ従来防御が効きづらい?
  • AIアシスタントはユーザー権限で行動するため、同一生成元/クロスオリジンの従来境界横断し得る。
  • 銀行口座/社内SaaS/プライベートストレージ等、認証済みサービスへの到達面が広がる。

ブラウザ側(ユーザー側)

  1. 権限最小化:メール・カレンダー・ストレージ等の接続は必要最小限に限定。既定は読み取りのみ
  2. 操作の事前確認:送信/購入/予約/設定変更など不可逆アクションは必ず確認ダイアログ
  3. ホワイトリスト化:AIが自動操作可能なドメインを明示許可。既定は外部サイトでの自動操作を無効
  4. 非表示テキスト無視display:none、背景同化テキスト、HTMLコメント等の非可視テキストは解析対象から除外
  5. 機密トークン・OTPの遮断画面/DOM上の機密シークレットやOTP文字列をマスキング。コピー要求は原則拒否
  6. 自動遷移の抑制:要約/比較時の自動リンク遷移を既定オフ。遷移はユーザー主導に限定。
  7. 操作ログ:AIが行ったページ遷移・入力・送信履歴を監査ログに保存。

社内SaaS/情報資産側

  1. 能力別APIキー:読み取り/作成/削除を分割キーで発行し、AIには最小能力キーのみ付与。
  2. DLP/機密ラベル:文書・メールに“AI転載禁止/要マスク”ラベルを付与→AI経由持ち出しをDLPで検知。
  3. 承認フロー:金額・権限変更などしきい値を超える操作は人的承認を必須化。
  4. ゼロトラスト分離:AIブラウザからのアクセスは隔離ネットワーク/VDIで段階認証。
  5. 教育間接プロンプトインジェクションの事例と回避行動(怪しいページでの要約依頼を避ける等)を定着。

要諦:LLMを人間に準ずる“強い自動化レイヤー”として扱い、権限境界と監査を再設計すること。


Day 0-7|方針/リスク設計

  • 対象業務の選定(購買比較、CSナレッジ、競合レビューなど“行動価値”が高い領域)
  • データ境界・権限・監査の設計(上記チェックリストの適用)

Day 8-14|クローズド環境での検証

  • テストサイト/テストSaaSで意図的な隠し指示を埋め込み、検知/無視の挙動を検証
  • 社内SaaSへの最小権限接続でユースケース動作を確認

Day 15-21|パイロット運用

  • 営業/マーケ/購買の各1チームに導入し、**KPI(所要時間、誤操作率、購買価格差)**を計測

Day 22-30|是正と展開計画

  • 課題をポリシー/テンプレ/教育に反映
  • 全社展開の対象と優先度を設定

  • 「Comet」は“検索→実行”まで繋ぐAIブラウザ。無料公開で裾野が拡大しました。
  • 一方で間接プロンプトインジェクション新世代のリスク権限最小化・確認・ホワイトリスト・ログが導入の必須条件です。
  • 小さく始めて速く学ぶ――PoC→是正→展開のループで、安全に生産性を底上げできます。

弊社では、生成AI導入初期フェーズのガイドライン策定や運用戦略、組織的業務効率化のAIソリューションパートナーとしてAI活用支援を行っております。
まずはじめに何をすればいいのか業務にしっかり組み込んで運用するにはどうしたらいいか?などお悩みの際にはお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください。初回相談は無料で承っております。/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA